助手席前の下の方に飛び石ヒビ

本日のウィンドウリペアご依頼は、三菱 アウトランダーPHEV のオーナー様。

助手席前の、かなり下の方。黒い部分に近い場所に飛び石ヒビです (*_*;

まず特徴的なのは、石が当たって穴が開いている部分「衝撃点」が通常よりもかなり大きいこと。

↑ルーペで拡大しています

衝撃点はガラスが砕けて飛んでしまっている部分ですが、ここが大きいとリペア後の痕跡も大きくなります。

衝撃点の周りに二枚貝の貝殻のように見える部分は内部でガラスの剥離が起こり発生している空間。さらに左右の斜め下方向にそれぞれ太い線ヒビが併発しています。

下方向に伸びる線ヒビを悪化させないように気を付けつつ、でも発生した空間の隅々まできちんと樹脂を行き渡らせないといけないので、リペアする際の圧力管理やヒビの状態の「見極め」が重要。

黒い部分に近いこともあってちょっと緊張しますが、落ち着いて施工すれば大丈夫!

 

↑ルーペで拡大しています

無事完了です (‘◇’)ゞ

隅々まで樹脂が行き渡ったことで、強度が高まるのはもちろん(←それが主目的なので)、見た目もかなり目立たなくなりました。
※透明な痕跡の残り具合は元のヒビの形状や状態によって変わりますが、今回はかなり目立たなくなったケースです。

これで急な悪化リスクが低減したので、高額な「ガラス交換」をせずとも引き続きこのままご使用いただけます (^^)/

ガラス交換をしてもまたいつ飛び石が来るか分からないものなので、その都度ガラス交換するよりも「リペアできる間はリペアで対応」→「リペアできない状況や車検に通らない状況になった時点でガラス交換」という順序がお勧めです。

悪化して長くなってしまったヒビはリペアできませんが、全体が硬貨やペットボトルの蓋で隠れる程度までのサイズであればほとんどのケースでリペアできます。飛び石ヒビを発見したらできるだけお早めにご連絡ください。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


お電話はこちらをタップ(10:00-18:00)